忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の仕事の50%は、
保育セミナーの開催業務。

1年に6種類のセミナーを回しているけど…

各セミナーには、
対象となる参加者が居て、
意図を果たすべき手段がある。

当然ながら「色」がある。

4月に入社してから、
4回目のセミナーだったけど、

…面白いっ!

1番素直に思えたのは、
今回のリーダー研修だったかも

子どもに対する保育でも、
大人と創り上げる組織でも、

『人を育てること』は永遠のテーマ。

もっと考えてよ。
もっと気付いてよ。

って言うか、もっと頑張れよ。

いつのまにか、
自分を棚に上げて、
相手に矢印を向けちゃうけど。

考えてもらうために。
気付いてもらうために。

一体何が出来ているのか…?

出た出た。
自己責任返し。
 (と思ってしまう私は擦れてるわ。)

でも。

幅広い世代の主任が、
本音をぶつけ合う空間は、
熱くて…深くて…豊かだった!

結局「正解」なんて無いんだけど。

印象的だった言葉は、
年配の主任先生の一言。

新人は「らしさ」の追求。
先輩は「らしさ」に加えて、

惹き立て力を磨き、
自己表現力を磨き、
遊び心を持ち続けよう。

あー…激しく共感ですがな。

個性と同じように、
役割も人それぞれだから。

それを認めて「成長」を続ける。

人の育成こそが、
-のスパイラルじゃなく、
+のスパイラルを描くべきだね。

うぉー…

何だか深く仕事が楽しいっ!!
PR
2009年も残すは2ヶ月。

今まで以上に、
毎日が流れるのが早いから、
2010年まで走り去るよ。

それいけ~っ!

楽しいことは逃がさず。
面白いことは前倒しに限る。

そんな訳で、
まだ手帳は使えるのに、
2010年の手帳を買ってもうた

モリモリの2009年と、
並行しながら2010年を、
イメージする2ヶ月にするんだ!

手帳を買うだけで、
気持ちが改まるんだから、
人間の心なんて単純なもんだね(笑)

えいっえいっおぉぉー!!
今日は…
粋な親孝行を考案した、
京都の人妻を迎えてCAFE in新宿

CAFEでのケーキ選びは、
1番贅沢で至福の瞬間

昔からどうしても、
Chocoを選んじゃうけど…
最近は脱★Chocolateかも!?

今日もベリータルトを堪能

選びがちなのは、
ベタに『季節のタルト』。

美味しいものを。
美味しい時期に。

そう思うのも年齢のせいでしょうか?(笑)

でもやっぱり。



私の中では…
TOPSのケーキがNO1!
 (チョコレートじゃんっ!笑)

いつでも手軽に食べたい味なのです。
会社に届けられた宅急便。

送り主は…もちろん仙人。
品名は「飲み物」。

何か怖い!!
何か胸騒ぎがする!!

同僚と箱を空けてみると…
凍った状態の100%「青汁」



1番強烈なのは、匂い!(涙)
久々に「うぇ」ってなったもん。

ここまで拒否したいモノと、
向き合わなきゃならないなんて…
まるで小学校の給食状態。

今回は初だったから挑戦したけど。
もう…永遠にサヨナラ(笑)

私の中では、
トマトジュースに続く、
『恐怖の飲み物』になりました。

そして今日は金曜日。

10月7日のBlogで、
紹介した…あのセミナー。

シュリシュリラビシャンカールの日(笑)

全席指定席なので、
周りを見渡してみると…

30%は若い女性。
30%は外国人。
30%は年配者。

残り10%はモロモロなんだけど(笑)

意外にも…
仕事が出来そうな、
スーツ姿の男性の姿も多かった。

まさに謎の空間。

講演内容も、
半分以上はヨガの実践。
20分間の瞑想の時間があった(笑)

いやぁ…。

知らない社会を垣間見た。

第一人者に出逢えることは、
素晴らしいキッカケだと思うけど。

本格的過ぎると、
どうしても引いちゃうかな。
(なんせ私は慎重性高いからねぇ:笑)

ま。キッカケも人それぞれ。

自分が欲しいキッカケを、
掴むためにも…
自分のアンテナは高く!

いやはや。

今日は色々な意味で、
お腹いっぱいな1日でした(笑)
紅葉の朱色が映える和紙。
綺麗な手書きの文字。

秋を感じさせる、
心の込められた演出に、
「素敵だな」と素直に思った。

封を開けようとすると、

…あれ?
…何の匂いだろ?

手紙と共に出てきたのは、
可愛く包まれたお香がコロリン。

…素敵すぎる。

手紙1枚なのに、
完全に魅せられた。

心を込めることに「極み」はないね。
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 →ココロコロコロ← All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]