忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8ヶ月の×が、
愛して止まないのが、
風を受けて押しては引く。

【カーテン】

見上げてはニヤリ。
掴んではニヤリ。
絡み付いてはニヤリ。

何度も何度も、
こっちを振り向いては…

「ねぇ見た?」

と笑顔を向けるので、
楽しくて仕方ないのが、
嫌と言う程伝わってくる(笑)

そんなカーテンに、
メロメロな×の姿を、
写真に修めました。

…ぷぷっ…

次回お逢いした人はお楽しみに!
PR
2泊3日の旅は「食>観光」。

とにもかくにも、
美味しいモノ廻りで、
1日の大半が過ぎて行く(笑)

わさび園の「コロッケ」。
北アルプス牧場の「ソフトクリーム」。
あさかわの「山葵味噌葱そば」。
蓼科の「ステーキサンドウィッチ」。

時間の限り、
思い付く限り、
グルメを回る私達。

安曇野アートヒルズミュージアムに、
寄ってはみたものの…
本当に記念来館的な短さ(笑)

興味薄すぎだなぁ

とにもかくにも、
2日目に泊った旅館は、
×と一緒に和める宿重視!



紅葉が一望出来る「家族風呂」。
子どももOKである「畳風呂」。

部屋も子ども仕立てで、
離乳食・おむつ・バンボなど、
何から何まで完備されていて、
温泉も料理も安心して楽しめた♪

あー…すっかり癒されたぁ

×も宿が作ってくれた、
美味しい離乳食を、
猛烈な勢いで食べまくる。

さすが我が息子よ(笑)

日常もノンストレスだけど、
こうやって非日常に来ると…
また違うリフレッシュを感じる。

まだ1人息子…
しかも8ヶ月だけど…

世のお母さんの気持ちが、
ちょっとだけ、
分かった気がした

楽しかった3日間。

相方のプランニングに始まり、
下調べ・運転・育児etc
モリモリ動いてくれた相方に感謝!

日頃頑張っているのはお互い様です。

次回は私が企画するぞっ☆★
結婚記念日旅行とは言え、
今回のメインは…

相方親友の会社見学

2人の共有の友人は、
ゆくゆく会社を継ぐため、
現在松本にて修行中。

そんな彼の仕事っぷりと、
志ある会社の全容を、
たっぷり拝ませてもらうのだ。

応接室に通されたり…
会社概要を聴いたり…
社内見学をさせてもらったり…

なんなんだこの親子状態(笑)

でも彼の会社には、
 (印刷会社なんだけど)
前職時に担当した会社から、
思い入れある転職者が、
機械を納品していたりして。

個人的にはテンションUPUPUP

こーゆー偶然に、
巡り合えちゃうから、
本当に嬉しくて面白い。

夜はそんな彼と交えて、
ホスピタリティの高いお店で、
美味しい料理を食べる。
 (もちろん×は爆睡:笑)

×の空気の読みっぷりに、
父母は夜まで楽しみ、
言うことなしっ!

子連れであっても、
無理なく自然体のまま、
楽しめるって幸せだなぁ。

何度も幸せを噛み締めた2日目でした
10月28日は結婚記念日

今年は4年目だけど…
どうやら「花婚式」と、
呼ばれる年らしい。

由来は「花が咲き、実がなるように」。

2人の間に×が生まれ、
1つ花が咲いたと考えれば、
次は3人で実りある家庭を築こう。

うん、そうしよう。

毎年結婚記念日は、
ディナーで祝っていたけど…
今年は2泊3日の旅行へ

今回は松本→安曇野→蓼科。

観光ではなく、
食がメインだけど…
 (本当に食べ通し:笑)

家族で出掛けるコトに意味がある。

ドライブの車中では、
相方とゆっくりと語らう。
 (×は車に乗れば熟睡モード)

いくら一緒に居ても、
話題が尽きないのが、
私達夫婦の凄いところ(笑)

4年経った今でも、
夫婦なのか同志なのか…
パートナー色が強い

別環境・別役割でも、
同じリズムで進めるのが、
私達の強味なんだろうな。

これからは2人+1人。
二人三脚は三人四脚へ。

足並を揃えるのが、
また難しくなるけど…
その分揃えば力も倍増!

4年目の記念日に、
家族3人で旅行出来て、
新たな門出を意識出来た♪

さぁ長野を満喫するぞぉー
先日のYAMADAより、
我が家に新しい洗濯機が、
お目見え致しました~

旧洗濯機君は、
相方の一人暮らしと共に、
使っていたモノなので…
かなり愛着があるものの。

そろそろ時期が時期だからね(笑)

家具や電化製品って、
新しいモノが来ると、
気分が一新されるなぁ。

これからヨロシクねー。
君も我が家の一員さー。

いつかは話し掛けずに、
どんどん使ってしまうんだけど、
最初のうちくらいは、
労って愛してあげよう。

それにしても。

すっかり専業主婦だな(笑)
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 →ココロコロコロ← All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]