忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

産まれたばかりの赤ちゃんは、
お母さんの免疫があるので、
風邪を引きにくいのです。

ただ生後6ヶ月を過ぎると、
免疫が切れるので、
風邪に気を付けましょう。
          BY.育児本

はい。その通り。

ちょっとばかし、
暑い中を出歩き…
涼しい屋内で過ごし…
帰って来たら?

明らかに機嫌が悪い。

咳・鼻水で眠れず、
熱を計ってみると38度。

記念すべき発熱でござる

そんな日に限って、
朝から法事が入っていて、
病院にも行けそうにない。

悪化しないコトを祈るのみ。

なんと言っても初の発熱。
気が気ではないとは、
このコトを言うんだな。

途中で熱を測ると39度

これ以上は無理だ。
そのまま茨城の小児科へ、
検索・予約・直行

いやはや当然だけど。

大人にとっての、
「ちょっとばかし」は、
子どもに通用しないのだ。

とにかく来週は安静WEEK。

初めての発熱。
名付けて「6ヶ月の乱」。
早く治ってちょんまげ。
PR
「逢おうよ!」

連絡をもらって約2日。

平日にも関わらず、
集合率が高くて…
ちょっとビックリ(笑)

でも子連れでも、
ゆったり出来るのって、
平日の醍醐味ですな



意外と人も少なく、
子どもにも優しいから、
ホント快適そのもの!

でも。

本来ならば、
1つの店に居座るより、
街の隅々まで出歩きたい。

気温も落ち着いて…
授乳回数も減ったら…

ベビーカーにて、
ガラガラグルグル、
歩き回って楽しむべし。

秋冬には実現してやろう。
     (早すぎだろ!)

それまでは、
店を調べ尽くして、
準備しておくぜ。

…ふふ。
表参道に降り立って、
突然ながら、
挨拶廻りを決意っ!

逢いたいけど、
逢えてなかった人に、
片っ端から訪ねて行こう

まずは美容師。
そして企画スタッフ。
あわよくば体育スタッフ。

何も考えずに、
立ち寄る日に限って、
スムーズに逢えるもの。

「おぉ産まれたなぁ…。」
「お。笑ったぞ。」

みんながみんな、
おじいちゃん気分を、
楽しんでくれた御様子(笑)

それにしても。

1つの態度が、
1つの言葉が、
1つの表情が、

誰かに何かの影響を、
与えるかもしれないのは、
きっと誰もが同じだろうな。

その一瞬によって、
心を掴んだり…
心が離れたり…
瞬間で決まってしまう。

たまに逢うから「もっと」。
いつも逢うから「もっと」。

意識していこ。

おす。
週末に茨城に戻るので、
お出掛けついでに、
和スイーツをGET!

表参道の裏路地には、
本当に色々なお店が、
ひしめき合っているな…。



【HIGASHIYA】

今回のお土産は、
コチラのお店で準備。
(今後も末永く使えそう。)

ブランド店が隣接する中、
ひっそりOPENしています。

上品な和菓子の数々。
工夫ある商品も多い。

狭い店内だけど、
ついつい、
滞在時間が長くなる(笑)

次回は甘酒饅頭を食すぞっ!
 (前の人が買い占めて行った…)
噂によると生後6ヵ月は、
HALF BIRTHDAYと呼ぶらしい。

洒落た響きだけど、
もちろん何もしません

でも半年前の21時頃は、
本気を出していたと思うと、
オツカレワタシ(笑)

さて生後6ヶ月の傾向としては、

・左への寝返りマスター。
 (常に一方通行だから狭そう。)

・横orうつ伏せで寝る。
 (ふて寝っぽくて可愛い。)

・足しゃぶり!
 (妙な軟体動物みたい。)

・口を閉じたまま何か言うことが多い。
 (伝えたいなら口を開けよう。)

・タオルのタグ、クマの耳を舐める。
 (入れ易さを重視している御様子。)

・離乳食はガンガン口に入れる。
 (口に入れるだけでダラダラ垂らす。)

・抱っこすると、口や髪を掴んで離さない。
 (なかなかの握力だ。負けないぞっ!)

6ヵ月を迎えたけど、
非常に穏やかな性格で、
この世で怖いモノは…

①サングラス
②予防接種
③カオちゃん(naeの娘)

号泣モードはこの3つくらい(笑)

外出中は起きているけど、
家で過ごしていれば、
昼も夜も寝まくっている。
 (夜の授乳は0~1回のみ!)

オスワリもハイハイも、
まだ出来ないけど…
足の力が強いらしく。

ふっと見ていると、
頭・お尻・足で、
謎の三角形体勢になる。

…何の儀式ですか

ホント見ていて飽きないなぁ。
ホント手が掛からないなぁ。

でも動き始めたら、
テンヤワンヤだろうから、
今はラクさせて頂きま~す♪

さぁ7ヵ月もドンと来~い!!
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 →ココロコロコロ← All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]