忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高校を卒業して約10年。

同じ教室で、
バカ騒ぎしていた仲間が、
遊びに来てくれた

部活一色ながらも、
出逢いに恵まれて…
今も繋がる友達が居る。

大学に行って、
社会に出て、
大人になって、

変わったような?
変わってないような?

まぁどっちにせよ、
原点が同じであれば、
変化なんてどうでも良い。

頻繁には逢わなくとも、
その時の友達と、
その時の状況で、
イロイロな話が出来る。

…そう。

何も気遣わず、
そのまま普通に、
話せる仲に安心する

それにしても、
出産を控えた今、
これだけの人が来てくれる。

ホント…感謝×感謝っ!
PR
相方の前職同僚から、
ベビーベッドを譲って頂いた!

朝から車で運んでもらい…
手際良く組み立ててもらい…

至れり尽くせりっす

最近になって、
家族持ちの方々と、
交流する機会が増えた。

そんな中で…

自分のコトはもちろん、
相方のコトも考えて、
どんな2人で在りたいか。

よく話すようになったと思う。

私は恵まれた環境に居るから、
まずは仕事は抜いて、
シンプルに「母親」として、
毎日没頭していきたい。
  (それも大変なんだけどね?)

でも相方を考えてみると。

30代を迎える人間として…
忙しく働く社会人として…
子どもを育てる父親として…
(B型妻を持つ夫として…)

他者からの評価も変われば。

求めるもの、
求められるものも、

大きく変わるような気がする。

私は遠慮知らずなので、
結局はガンガン求めるけど(笑)

相方がどうしたいのか。

今の段階も…
今後の変化も…
知っておきたいと思う。

結婚をしても、
子どもが居ても、

仕事も。家族も。仕事も。自分も。

どれも選びながら、
どれも力を注いで、
欲張りに生きていきたいな。
私が妊婦だからか…?
今の流行だからか…?

複数の方から薦められた映画。



【玄牝(げんぴん)】

naeが誘ってくれたので、
観る機会を得ました☆★
   (いやぁ…ありがとうっ!)

効率/便利に走る現代だけど。

本来持っている力を、
信じて…
使うことで…
より自然に産むことが出来る。

人間のチカラ、なめんなよ。
   (ちょっと違うだろ!笑)

予定日まで約2週間。
総合病院(=バリバリ医学)で、
分娩予定のワタシなので、
何とも言えないけど(笑)

出産だけではなく…

「知識」が溢れる一方で、
「原点」も忘れちゃいけない。

いつも両極が入り乱れる、
不思議な世の中だなぁっと。

まぁでも。

それだけ選択の自由が、
拡がっている証かなぁっと。

考えてみたりして。

皆様の評判通り、
マタニティ期間に、
お薦めではあるかな
2月3日は節分☆★

気合を入れた豆撒きは、
行事としては楽しいけど…
部屋が散らかるからキライ。

そーゆー意味では、
美味しさ丸かじり的な、
恵方巻の方がスキ。

何か…豪快な感じも良い!(笑)

まぁ由来も習わしも、
特に詳しい訳ではないけど。
その年の方角を向いて、

黙って…
目を閉じて…
願い事を浮かべて…
七種類の具材を入れた太巻きを…
丸かじり&食べ切れば…

福を巻き込めるらしい。

…ほほぅ…

方角向いて、
願い事だけ浮かべて、
ただ食べ切っただけですが。

…何か?(笑)
次に続く人のため、
役立つ情報を残す予定が、
他愛もない呟きばかり。

そんな訳で…

出産前に購入したモノを、
(譲って頂いたモノを含めて)
箇条書きにしてみようかのぅ

<子ども用>
・ベビーマット
・ベビーベッド
・おくるみ
・スリング

・肌着(短・長・コンビ)/洋服
・帽子・ミトン・靴下
    →これらは譲って頂ける率が高い!

・ベビーバス
・ベビー用石鹸(ポンプ式)
・ベビー用綿棒/爪切り
・おむつ

・哺乳瓶
・粉ミルク
・ウェットティッシュ

<出産入院用>
・産褥ブラ&ショーツ
・授乳用クッション
・ストロー

<マタニティ用品>
・母子手帳入れ
・マタニティジーンズ
・保湿クリーム

こんなものでしょうか…。

まずはオサガリ情報を、
収集することをオススメ☆

私は出産後に、
実家で過ごせるので、
最低限に抑えている(つもり)。
 (困ったら買えば良いだろうと…)

母親は強い味方だけど、
記憶も曖昧なので(笑)
近いママ友達に聴くのが1番!

雑誌は情報量が多過ぎるから、
まぁ参考までに目を通して…
あとは大きく構えることが大切?

出産を終えたら、
よりリアルな話を、
載せたいと思います。
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 →ココロコロコロ← All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]