![]() |
突如集まったのは前職同期。
今日のメンバーは、
記念すべき社会人デビューを、
同じ環境で飾った超同期。
それぞれが、
選んだ道へと散ったけど、
集まればまた力を出し合える。
1人よりも2人。
2人よりも3人。
良い意味で、
プライドある者同士だから、
相乗効果が生まれるんだろう。
新卒入社した時から思っていたけど…
私達は決して仲良くはない。
(離れた今こそ仲は良いけど:笑)
描く未来・夢も違う。
なりたい自分像も違う。
感じる幸せのカタチも違う。
同じなのは「会社が創る」って気持ちだけ。
(ま、充分な共通点かもしれないね:笑)
今集まれば、
自然と力を出し合えるのは、
それぞれが「誇り」を持って、
生きているからなんだと思う。
どんな性格でも、
どんな能力でも、
どんな環境でも、
何でも良いけど…
ちゃんと「今」を生きる。
自分の「未来」を拓く。
そんな自律した関係で居たいな。
今日のメンバーは、
記念すべき社会人デビューを、
同じ環境で飾った超同期。
それぞれが、
選んだ道へと散ったけど、
集まればまた力を出し合える。
1人よりも2人。
2人よりも3人。
良い意味で、
プライドある者同士だから、
相乗効果が生まれるんだろう。
新卒入社した時から思っていたけど…
私達は決して仲良くはない。
(離れた今こそ仲は良いけど:笑)
描く未来・夢も違う。
なりたい自分像も違う。
感じる幸せのカタチも違う。
同じなのは「会社が創る」って気持ちだけ。
(ま、充分な共通点かもしれないね:笑)
今集まれば、
自然と力を出し合えるのは、
それぞれが「誇り」を持って、
生きているからなんだと思う。
どんな性格でも、
どんな能力でも、
どんな環境でも、
何でも良いけど…
ちゃんと「今」を生きる。
自分の「未来」を拓く。
そんな自律した関係で居たいな。
PR
新年度になって、
児童館の体制も変わり、
気付けば役者が勢揃い(笑)
活動はもっと進化しそうだ。
「子どもの質が変わった。」
と囁かれて早何年…?
言われていた子どもが大人になり、
また一世代下と関わるポジションになる。
「子どもと関わる大人まで未熟でどうするんだっ!」
ボランティア組織内でも、
度々持ち上がるテーマだけど、
コーディネートするスタッフ側としては、
もっとリアルで切実な課題なんだと思う。
「…だから僕らスタッフが居るんでしょ。」
熱を帯びた討議の中で、
ブレずにそう言ってくれたスタッフは、
何とも言えない「カッコ良さ」だった。
今のボランティアの主格は、
私が担当した子ども達が約半数。
ミーティングも。
プログラムも。
フィードバックも。
成長した彼らが担っている。
私には…まだまだ、
1人のメンバーに見えるけど、
立派な組織を創るリーダーなんだ。
世代を超えて組織を創る。
これからこそが、
本格的な「中堅」に、
値する時期なのかもしれないな。
児童館の体制も変わり、
気付けば役者が勢揃い(笑)
活動はもっと進化しそうだ。
「子どもの質が変わった。」
と囁かれて早何年…?
言われていた子どもが大人になり、
また一世代下と関わるポジションになる。
「子どもと関わる大人まで未熟でどうするんだっ!」
ボランティア組織内でも、
度々持ち上がるテーマだけど、
コーディネートするスタッフ側としては、
もっとリアルで切実な課題なんだと思う。
「…だから僕らスタッフが居るんでしょ。」
熱を帯びた討議の中で、
ブレずにそう言ってくれたスタッフは、
何とも言えない「カッコ良さ」だった。
今のボランティアの主格は、
私が担当した子ども達が約半数。
ミーティングも。
プログラムも。
フィードバックも。
成長した彼らが担っている。
私には…まだまだ、
1人のメンバーに見えるけど、
立派な組織を創るリーダーなんだ。
世代を超えて組織を創る。
これからこそが、
本格的な「中堅」に、
値する時期なのかもしれないな。
本日はスタッフの生誕祭 in渋谷
平均年齢は39歳
若輩者ではありますが、
声を掛けてもらえるだけで、
光栄とも言えるメンバーに感激!
私はホント恵まれてる
私よりも10歳も20歳も、
前を生きる先輩ボランティアは、
相変わらず大きくて…暖かくて…。
「お前はな…」
なんて話されると、
ボランティアを始めた頃に、
気持ちも感覚も戻って行く気分。
(下手すれば子ども時代まで戻りそう:笑)
子どもの頃から、
好き!楽しい!面白い!
の気持ちを育ててくれた人達は、
きっと何年経っても変わらない。
つくづく。
しみじみ。
50歳を迎えるスタッフと、
そのスタッフを慕う仲間達と、
「出逢えて良かった」と思う。
今日は祝う側のはずが、
幸せにさせられっぱなし★☆

記念すべき時間を共有出来て良かった!
平均年齢は39歳

若輩者ではありますが、
声を掛けてもらえるだけで、
光栄とも言えるメンバーに感激!
私はホント恵まれてる

私よりも10歳も20歳も、
前を生きる先輩ボランティアは、
相変わらず大きくて…暖かくて…。
「お前はな…」
なんて話されると、
ボランティアを始めた頃に、
気持ちも感覚も戻って行く気分。
(下手すれば子ども時代まで戻りそう:笑)
子どもの頃から、
好き!楽しい!面白い!
の気持ちを育ててくれた人達は、
きっと何年経っても変わらない。
つくづく。
しみじみ。
50歳を迎えるスタッフと、
そのスタッフを慕う仲間達と、
「出逢えて良かった」と思う。
今日は祝う側のはずが、
幸せにさせられっぱなし★☆
記念すべき時間を共有出来て良かった!
最近社内では、
「余裕を持ちたい。」
という言葉が流行っている。
余裕を持ったら、
もっと人に優しくなれる。
もっと自分と向き合える。
な~んて言うけど…
それはどうかなと思ってしまう。
(だって既に言い訳なんだもん:笑)
余裕があろうがなかろうが、
物事をどう捉えるかで、
どっちにも転がる。
余裕があっても、
突然の出来事で、
いっぱいいっぱいにもなるから。
余裕を持つよりも、
ワクワクするチカラを、
もっと育てられたらなと思う。
得意な人はとことん得意だけど、
苦手な人はとことん苦手なように、
「当たり前のレベル」なんて無いに等しい。
じゃぁ私に何が出来るかな?
じゃぁ私はどう変われるかな?
今、目の前に居る人と、
同じ笑顔を共有することに、
歓びを感じられる人って素敵。
あー。
私の目指す方向はそっちだな。
「余裕を持ちたい。」
という言葉が流行っている。
余裕を持ったら、
もっと人に優しくなれる。
もっと自分と向き合える。
な~んて言うけど…
それはどうかなと思ってしまう。
(だって既に言い訳なんだもん:笑)
余裕があろうがなかろうが、
物事をどう捉えるかで、
どっちにも転がる。
余裕があっても、
突然の出来事で、
いっぱいいっぱいにもなるから。
余裕を持つよりも、
ワクワクするチカラを、
もっと育てられたらなと思う。
得意な人はとことん得意だけど、
苦手な人はとことん苦手なように、
「当たり前のレベル」なんて無いに等しい。
じゃぁ私に何が出来るかな?
じゃぁ私はどう変われるかな?
今、目の前に居る人と、
同じ笑顔を共有することに、
歓びを感じられる人って素敵。
あー。
私の目指す方向はそっちだな。