忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さぁ2011年も明けました

大きな変化に沿って、
進化&飛躍の1年になりそう。

さぁ意気込みを書き綴ろう!

今年の漢字一文字は【間】(あいだ)。

今まで繋がって来た、
あらゆるモノとの距離(間)が、
変わる1年だからこそ。

自分と仕事(=社会)。
自分と友達(=他コミュニティ)。
自分と家族(=相方、両親、子ども)。

また新たな関係性を築こうと思う。

「空間」
「時間」
「仲間」

何にも何処にも、
限られない楽しみを、
見出せる自分で在りたい。

いやぁ…想像しただけでも。

1年後の自分が、
何を語っているかが、
楽しみで仕方ないっ(笑)

まぁとにもかくにも、
1つ1つを丁寧に大切に…
見つめていこうと思うのです。

よっしゃ。

レッツ2011年!
やってやるぜ兎年!

ピョピョピョ~ン(謎)
PR
「協働社会を創れば、
この世の中から競争は不要。」

その言葉がどうも引っ掛かる。

「協働」の良さは分かる。
でも協働では賄えないモノが、
「競争」には在るような気もする。

十人十色とは素晴らしい。

だからこそ、
選択の自由があって良い。
捉え方の自由があって良い。

そうであって十人十色ではと思う。

優しい社風に居るので、
忘れ掛けていたけど(苦笑)

譲れない想いを持った人と、
持論を交わす時間は、
ガツッとぶつかっても有意義。

あまりにコダワリが強すぎて、
衝突、主張、競争、勝敗…etc
あらゆる言動がタブー視されるけど。

無意味や我侭に留まらず、
誰かと繋がるための手段であれば、
悪いことなんか1つもないように思う。

まぁ…捉え方次第って言葉はズルイけど。

競争も協働も選択肢の1つ。

私は一色に染まる気はないのでござる。
Blogを続けて長いけど…

面白いぐらい、
今の生活や心境が、
反映されるツールだと思う。

「落ち着いた。」

と言われるコトも、
しばしばで慣れっこ

熱さ&勢いを持って、
一生懸命キャラは捨て難いけど、
それは若さが故の強みであって(笑)

年相応の変貌を遂げたい。

まぁいつも、
対象が変わるだけで、
突っ走る傾向は抜けないけど。

今の会社環境と仲間のおかげで…

良い意味での、
チカラの抜き方を、
教えてもらっている気分。

ん…?

そういえば、
就活で作った「未来予想図」は、
30歳までだったような気がする。

私にとって指標は、
1つの方向性であり…
走るために必要な目標。

そろそろNEWを創る時期かなっ!
今日は仙人に同行して、
年配の園長先生が語り合う、
「保育道MTG」に参加してきた。

社会を良くするためには…

未来を担う子ども達が、
意志と希望を持って、
生きる人間であって欲しい。

そう在れるための環境・教育をしよう。

知識のない私は、
書記に徹するばかり。

皆さんの会話に「ほほぅ…」。

興味深い話が、
次々と展開されるけど。

「園児にこそ意味がある。」

何度も強調されると、
ちょっと違和感を感じる。

3つ子の魂100まで…とは言うけども。

家庭、保育園、幼稚園。
児童館、小学校。
中学。高校。大学etc

会社にさえも「人」は居るのに。

「対象が違うから除外。」

大きく考えたら、
同じ方向を見ているのに、
派閥・団体・組織があるが故に、
手を取り合おうとしない。

どの世界にもよくある話だけど。

欲張らなくても良いけど、
もっと大きな力に、
変えられれば良いのに。

な~んて。

何も知らないので、
無責任に考えながら、
書記を務めたのでした
今日は現場から聞いた、
とある小学3年生のお話を1つ。

彼は「算数」が大好き。

宿題で最初にやるのも…
授業で手を挙げるのも…

数ある科目の中でも「算数」だけ。

学期末。
生まれて初めて、
3段階通知表が手渡された。
 (2年生までは先生からのコメントだけ)

大好きな算数の評価は1。

「どうして?」

彼の素朴な質問に、
何と伝えて良いかと…
言葉に詰まったとのこと。

好き=得意とは限らない。

いつかは気付くモノだけど、
【気付き方】は重要だと思う。

好き≠得意
好き>得意
好き×得意=∞

色々な方程式が浮かぶけど…

どれが正解でもなくて、
自分で正解にしていく。

そう思う過程が大切で、
言葉や意味だけでは、
ただの模範解答に過ぎない。

子どもの「どうして」に、
真っ直ぐブレずに…
「それはね」で応えられる大人。

そう在れるように日々精進ですがな。

おす。
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2024 →ココロコロコロ← All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]